
2021 / 01 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback




Menu
Online Status
RSS & Atom Feed
Pickup Photo!

2007/02/11 :: 5分間重合法
―適合の検証―
5分間重合法とは、家庭用圧力鍋を使用してアクリリックレジン
の重合を5分間であげてしまおうという反則技ですw。!!$more!!
理論としては、マイクロ波重合が登場する以前すなわち
30年以上も昔から提唱されてはいました。しかし、論文が
登場しなかったせいか、いまいち普及はしなかったようです。
最初の提唱者が誰なのかは私の知るところではありませんが、
初めて小耳に挟んだのは、日技会長も務められた堤さんの
ラボで実施していると言う情報だったと記憶しております。
ポリカーボネート系ノンクラスプで紹介しました青森の
友人のラボで実践しているとのことでしたので、ついでと
言っては恐縮ですが、並行して情報を入手してまいりましたので
研究結果を報告します。
!!$photo1!!
研究用に圧力鍋をホームセンターで3750円で購入してきました。
使用レジンは山八のベイシス。レジンは数限りなく使用して
きましたが、ベイシスが最も適合が良いとの感触を得ており、
使い続けております。
因みに、通常言われているヒートショックタイプのレジンは模型への
適合は良いとされていますが、私の試用した限りでは3社の商品とも
適合は芳しくありませんでした。
◆重合法
5分間沸騰させて空焚きしない程度の量の水を圧力鍋に入れて、
ガス(弊社はプロパン)全開で重合開始です。すなわち、スチームで重合
するわけです。5分間沸騰後室温まで放冷します。冷えると内部圧力は開放されて
いて、蓋は簡単に開きます。
◆結果
内部気泡は一切ありません[:!!:]
!!$photo2!!
前歯部矢状断面適合状態。問題ない範囲でしょう。
!!$photo3!!
後縁部矢状断面適合状態。0.2mm程度の離開が見られました。
◆考察
使えます[:!!:]
以前、東邦のマックプレスで乾式重合のデータを取ったことがありますが、
それとほぼ同レベルのデータです。
HDD内をサルベージして、その画像を探していますが見つかりません[:泣き笑いネコ:]
またテストピースを作らなければならないのか・・・(鬱
それはそれとして、0.3mm以上のポストダムを形成すれば後縁の気密性
も失われないことになります。自費では躊躇することもなくはないですが、
保険では省エネ・光熱費節減の観点からも検討の余地はあろうかと存じます。
◆結論
使えるにしても2個用フラスコクランプでは1本しかはいりませんので、如何に
5分間重合とはいえ室温まで放冷するには2時間を要しますので、生産性に
問題がありますな。そこで、技工用ではない汎用フラスコクランプが必要に
なります。コレも青森で拝見してきております。またホームセンターで探して
こなければなりませんが、見つかりましたらまた続報として報告します。
残留モノマーが気になるところですが、素人には計測のしようがありませんので、
納品まで水中浸漬ということでおながいしまつ。
実践される場合は自己責任でな[:光るハート:]
【サイト内関連リンク】
◆アクリリックレジンの適合を検証する
◆アクリリックレジンの適合を検証する PartII
◆アクリリックレジンの適合を検証する PartV
◆アクリリックレジンの適合を検証する PartW
◆アクリリックレジンの適合を検証する PartV
◆続5分間重合法
◆5分間重合法改
―適合の検証―
5分間重合法とは、家庭用圧力鍋を使用してアクリリックレジン
の重合を5分間であげてしまおうという反則技ですw。!!$more!!
理論としては、マイクロ波重合が登場する以前すなわち
30年以上も昔から提唱されてはいました。しかし、論文が
登場しなかったせいか、いまいち普及はしなかったようです。
最初の提唱者が誰なのかは私の知るところではありませんが、
初めて小耳に挟んだのは、日技会長も務められた堤さんの
ラボで実施していると言う情報だったと記憶しております。
ポリカーボネート系ノンクラスプで紹介しました青森の
友人のラボで実践しているとのことでしたので、ついでと
言っては恐縮ですが、並行して情報を入手してまいりましたので
研究結果を報告します。
!!$photo1!!
研究用に圧力鍋をホームセンターで3750円で購入してきました。
使用レジンは山八のベイシス。レジンは数限りなく使用して
きましたが、ベイシスが最も適合が良いとの感触を得ており、
使い続けております。
因みに、通常言われているヒートショックタイプのレジンは模型への
適合は良いとされていますが、私の試用した限りでは3社の商品とも
適合は芳しくありませんでした。
◆重合法
5分間沸騰させて空焚きしない程度の量の水を圧力鍋に入れて、
ガス(弊社はプロパン)全開で重合開始です。すなわち、スチームで重合
するわけです。5分間沸騰後室温まで放冷します。冷えると内部圧力は開放されて
いて、蓋は簡単に開きます。
◆結果
内部気泡は一切ありません[:!!:]
!!$photo2!!
前歯部矢状断面適合状態。問題ない範囲でしょう。
!!$photo3!!
後縁部矢状断面適合状態。0.2mm程度の離開が見られました。
◆考察
使えます[:!!:]
以前、東邦のマックプレスで乾式重合のデータを取ったことがありますが、
それとほぼ同レベルのデータです。
HDD内をサルベージして、その画像を探していますが見つかりません[:泣き笑いネコ:]
またテストピースを作らなければならないのか・・・(鬱
それはそれとして、0.3mm以上のポストダムを形成すれば後縁の気密性
も失われないことになります。自費では躊躇することもなくはないですが、
保険では省エネ・光熱費節減の観点からも検討の余地はあろうかと存じます。
◆結論
使えるにしても2個用フラスコクランプでは1本しかはいりませんので、如何に
5分間重合とはいえ室温まで放冷するには2時間を要しますので、生産性に
問題がありますな。そこで、技工用ではない汎用フラスコクランプが必要に
なります。コレも青森で拝見してきております。またホームセンターで探して
こなければなりませんが、見つかりましたらまた続報として報告します。
残留モノマーが気になるところですが、素人には計測のしようがありませんので、
納品まで水中浸漬ということでおながいしまつ。
実践される場合は自己責任でな[:光るハート:]
【サイト内関連リンク】
◆アクリリックレジンの適合を検証する
◆アクリリックレジンの適合を検証する PartII
◆アクリリックレジンの適合を検証する PartV
◆アクリリックレジンの適合を検証する PartW
◆アクリリックレジンの適合を検証する PartV
◆続5分間重合法
◆5分間重合法改
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
2007/11/15
2007/10/25
[レジン床義歯]
過日発注しておきました重合ツールが届きますた
。
予定は今週末だったんですが、職人さんがんがって
くれましたw。

予定は今週末だったんですが、職人さんがんがって
くれましたw。
posted at 2007/10/25 11:38:05
lastupdate at 2007/10/25 11:38:05
【修正】
2007/10/13
[レジン床義歯]
大きな資金力を有する大型ラボでは、数百万クラスの
精密重合システムの導入が可能でしょう。余裕のある
ラボではどんどん導入してください。売れないとメーカー
も開発しなくなっちゃいますからねw。
精密重合システムの導入が可能でしょう。余裕のある
ラボではどんどん導入してください。売れないとメーカー
も開発しなくなっちゃいますからねw。
posted at 2007/10/15 23:44:40
lastupdate at 2016/01/28 1:25:22
【修正】
2007/10/06
[レジン床義歯]
の検証をしてみますた(。・ω・)ノ゙
今回は重合法にも一工夫 フ━━━( ´_ゝ`)━━━ン!!
今回は重合法にも一工夫 フ━━━( ´_ゝ`)━━━ン!!
posted at 2007/10/06 23:04:43
lastupdate at 2007/10/08 1:08:33
【修正】
2007/10/04
2007/10/03
[レジン床義歯]
― 改造編 ―
5分間重合法はルーティンとして臨床には応用しないと
言っておきながらまだやるかw。
5分間重合法はルーティンとして臨床には応用しないと
言っておきながらまだやるかw。
posted at 2007/10/03 2:38:20
lastupdate at 2007/10/03 2:38:20
【修正】
2007/09/30
2007/09/16
[レジン床義歯]
【準備編2】
5分間重合法改で報告しました通り、エア圧による填入には限界を感じ
油圧プレスによる射出填入に移行すべく、填入用シリンダを購入
しました。
5分間重合法改で報告しました通り、エア圧による填入には限界を感じ
油圧プレスによる射出填入に移行すべく、填入用シリンダを購入
しました。
posted at 2007/09/16 12:48:32
lastupdate at 2016/01/17 19:17:50
【修正】
2007/09/04
[レジン床義歯]
アクリリックレジン床の適合は当館のメインテーマのひとつです。
“日本歯科評論”2005年9月号特集で標記テーマが取り上げ
られていましたので、バックナンバーを取り寄せてみました。
“日本歯科評論”2005年9月号特集で標記テーマが取り上げ
られていましたので、バックナンバーを取り寄せてみました。
posted at 2007/09/04 9:36:28
lastupdate at 2007/09/04 9:36:28
【修正】
2007/06/03
[レジン床義歯]
【準備編】
既報のとおり、5分間重合法の改良を始めました。
現段階では、まだ準備段階です。今回は構成部品
既報のとおり、5分間重合法の改良を始めました。
現段階では、まだ準備段階です。今回は構成部品
posted at 2007/06/03 0:11:31
lastupdate at 2016/01/17 14:13:54
【修正】
2007/05/27
[レジン床義歯]
【追記 JIS重合法】
アクリリックレジンの適合の検証はエピローグでおわたwと
思っておりましたが、まだJIS重合を検証しておりませんでした。
アクリリックレジンの適合の検証はエピローグでおわたwと
思っておりましたが、まだJIS重合を検証しておりませんでした。
posted at 2007/05/27 9:33:59
lastupdate at 2016/01/17 14:06:29
【修正】
2007/04/03
[レジン床義歯]
まだプロトタイプですが、圧力鍋で使用可能な
フラスコ・クランプをオーダーしてみました。
フラスコ・クランプをオーダーしてみました。
posted at 2007/04/03 21:56:15
lastupdate at 2016/01/17 14:12:35
【修正】
2007/03/16
[レジン床義歯]
審美歯科において患者さん固有の特徴を入れ歯・さし歯に
表現することを“キャラクタライズ”と称しています。
posted at 2007/03/16 22:33:51
lastupdate at 2007/03/18 7:44:04
【修正】
2007/02/27
[レジン床義歯]
―内部気泡の検証―
5分間重合法第2弾。
内部気泡の発生を検証してみました。
5分間重合法第2弾。
内部気泡の発生を検証してみました。
posted at 2007/02/27 10:40:48
lastupdate at 2016/01/17 14:11:35
【修正】
2007/02/18
[レジン床義歯]
【エピローグ】
乾式重合法、低温長時間重合法を含めて3回にわたって
報告してきた“アクリリックレジンの適合を検証する”
乾式重合法、低温長時間重合法を含めて3回にわたって
報告してきた“アクリリックレジンの適合を検証する”
posted at 2007/02/18 15:01:36
lastupdate at 2016/01/17 14:08:32
【修正】
2007/02/16
[レジン床義歯]
【低温長時間重合法】
乾式重合法と比較検証するために、一般に適合が良いとされる
低温長時間重合法でテストピースを製作しました。
乾式重合法と比較検証するために、一般に適合が良いとされる
低温長時間重合法でテストピースを製作しました。
posted at 2007/02/16 2:00:36
lastupdate at 2016/01/28 1:07:24
【修正】
2007/02/15
[レジン床義歯]
【乾熱式重合法】
マックプレスによる乾式重合による適合の検証結果報告。
過去のテストピースでは2個製作したので、今回で3個目。
マックプレスによる乾式重合による適合の検証結果報告。
過去のテストピースでは2個製作したので、今回で3個目。
posted at 2007/02/15 10:55:33
lastupdate at 2016/01/28 1:04:23
【修正】
2007/02/12
[レジン床義歯]
【プロローグ】
アクリリックレジンは重合により5%程度の収縮が発生
するとされ、我々はその収縮をどう補償するか試行錯誤
アクリリックレジンは重合により5%程度の収縮が発生
するとされ、我々はその収縮をどう補償するか試行錯誤
posted at 2007/02/12 18:21:09
lastupdate at 2016/01/17 14:07:25
【修正】
2007/02/11
[レジン床義歯]
―適合の検証―
5分間重合法とは、家庭用圧力鍋を使用してアクリリックレジン
の重合を5分間であげてしまおうという反則技ですw。
5分間重合法とは、家庭用圧力鍋を使用してアクリリックレジン
の重合を5分間であげてしまおうという反則技ですw。
posted at 2007/02/12 8:22:39
lastupdate at 2016/01/17 14:10:05
【修正】
2006/12/25
[レジン床義歯]
今は昔、補強床という入れ歯があったそうじゃ。
補強線では割れてしまう患者さんにこんなんどう
補強線では割れてしまう患者さんにこんなんどう

posted at 2006/12/25 19:48:53
lastupdate at 2007/09/17 10:26:58
【修正】
2006/12/24
[レジン床義歯]
入れ歯の材料に何が使われているかご存知の人は少ないのではないでしょうか。
入れ歯のプラスチック材料としては、主にアクリリックレジンとエンジニアリング・
入れ歯のプラスチック材料としては、主にアクリリックレジンとエンジニアリング・
posted at 2007/09/17 7:24:17
lastupdate at 2007/09/17 7:24:44
【修正】
2006/12/22
[レジン床義歯]
義歯は咬合圧負担の形式により、粘膜負担性義歯と歯根膜負担性義歯とに
分類されます。
分類されます。
posted at 2008/05/13 7:58:10
lastupdate at 2008/05/13 7:58:24
【修正】
2006/12/15
[レジン床義歯]
保険で最も多くの患者さんに施術されているのがレジン床義歯。
一般的にはアクリリック・レジンで製作されています。
一般的にはアクリリック・レジンで製作されています。
posted at 2006/12/15 0:39:11
lastupdate at 2007/09/16 16:41:37
【修正】
Category
■ 未分類 (6)
Pageview Ranking
Search
Profile

ホームページ更新がマンドクセ(´・ω・`)
んでブログで手抜き更新ちぅ(=´ω`=)
入れ歯・さし歯を日々
んなへたれ技工士が管理運営(=゚ω゚)ノ
ブラウザはFirefoxを推奨します
IEでは“ページでエラーが発生しました”
と表示されることがありますが、原因は
JavaScriptの解釈によるものだそうで
利用上は何ら問題なさげではあるけどネ
んな訳で生温かく見守ってやってくダサイ