【 ― わんきょく】
天然歯列矢状面における下顎の第一小臼歯と最後大臼歯の頬側咬頭を連ねた曲線。1890年,ドイツのSpee,F.G.により発見された。Speeによれば,この曲線は下顎頭前縁を通り,その中心点は眼窩内涙骨上縁付近にあるとしている。米国歯科補綴学用語集第5版は,下顎犬歯の尖頭から始まり,小臼歯と大臼歯の頬側咬頭を連ねた解剖学的彎曲と定義している。
da88aa da89aa da90aa da91aa da92aa da93aa da94aa da95aa da96aa da97aa da98aa da99aa da100aa da101aa da102aa da103aa da104aa da105aa da106aa da107aa da108aa da109aa da110aa da111aa da112aa da113aa da114aa da115aa da116aa